少し前までの野球は、フルスイングは悪とされ、巧くヒットを打つ事が優れた選手の条件の様な風潮があった。
しかし、ここ最近は、少し違う。
フルスイングして、三振をしても、次は、ホームラン。
このような選手に、スポットライトが当たる様になってきた。
見てる側も気持ちが良く、
ヒットでは点が入らないが、ホームランでは1点が入る。
サッカーも同じことで、何人抜いても、どれだけ芸術性が高い事をやっても、1点は入らない。
1点を取るためには、ホームラン同様、力強さも必要だろう。
蹴る事の重要性
今回は、「蹴る」ことをテーマに記載してみます。
日常からボールを触る練習として、ボールタッチの練習は良く見る風景だが、
「蹴る」練習に時間をかける選手は非常に少ないと感じる。
有名な選手がリフティングが巧ければ、それを真似て、リフティング主体の練習。
有名な選手がドリブルが巧ければ、それを真似て、ドリブル主体の練習。
試合でも、「蹴る」ことが悪の様な雰囲気がある状況を作りだしている事もあり、
「蹴る」練習を軽視しがちである。
しかし、サッカーは、「蹴る」スポーツであり、点を決めるためには、「蹴る」シュートが必要だ。
これだけ、重要な「蹴る」ことには、時間を費やして欲しい。
ちなみに、優秀な選手は、ドリブル、リフティングも練習するが、同じだけ、蹴る練習もしているのは、言うまでもない。
「蹴る」を推奨する理由
では、「蹴る」練習をして、どのようなメリットが生まれるのか?
サッカーが優れた小学生は、筋トレなどしなくても、足の筋力は半端ない。
彼らは、ふくらはぎ、ハムストリングなどは、大人顔負けのかたさがあり、非常に驚いた事は鮮明に覚えているくらいだ。
当然、彼らは筋トレなどしていないのだが、どうして、筋力がついたのか?
この1つに、「蹴る」練習を日頃からしてきた事があげられる。
注意しておくが、強く「蹴る」であり、リフティングの様に、「あてる」ではない。
「蹴る」動作は、足を最も速く動かし、筋肉も使う。
また、強く「蹴る」動作をすると、片足で立つ、全身の筋肉を使う要素もあるので、体幹も鍛えられる。
これは、大人になり「蹴る」をすると、筋肉痛になったり、足がつる などの症状がでることからもわかる。
だからこそ、小学生の間から、「蹴る」練習は、自然と筋力をつけるためにも、しっかりとやるべきだろう。
早い段階から「蹴る」練習をするメリット
早い段階から強く蹴る事をすすめるには、理由がある。
まず、高学年になると、蹴る練習をしたくても、成長痛などで、「足が痛い」症状を訴える選手も現れて、
練習時間を取れない場合あったり、足の痛みをカバーするため、妙な蹴り方をする選手もいる。
また、みんなが「蹴る」練習をする頃に、蹴れないと、みんなと一緒に練習をするのを避け、ますます蹴れない選手になってしまう。
逆に、「蹴れる」と自慢するかのように、みんなの前でも蹴る練習をするので、ますます、蹴る事が巧くなる。
さらに、蹴るには、広いスペースがいるが、カテゴリーが低い間は、それほど広いスペースを必要としないので、
その間に、蹴り方やコントロールなどを身に付けておいた方が良い。
まとめ
今回は、「蹴る」ことの大切さに触れてみた。
サッカーは、蹴るスポーツであり、練習は不可欠だ。
ドリブルでは、ボールタッチや運動能力など、「柔」の要素が身につくが。
キックでは、筋力や体幹など、「剛」の要素が身に付きやすい。
「剛柔」ともに、成長していって欲しいものですね。
次回以降、更に「蹴る」をテーマに言及していきたいが、少し短いが今回はこれでおしまい。
最後まで読んで頂き有難うございました。
下記のバーナーから、サッカーブログサイトへジャンプできます
コメント