強豪から衰退していくクラブの特徴

サッカー
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

強豪と言われていたチームだが、いつの間にか、そうではなくなってきた。

このようなチームには、いくつかの傾向があるようだ。

今回のテーマは、こんな話。

DAZN
スポンサーリンク

衰退するチームの特徴

勝率が高く数々の優勝実績を誇る強豪チーム

誰もが憧れ、所属する人員も多かったが、いつの間にか衰退していく。

このようなチームには、2つの傾向がある。

①監督が交代したとき

jリーグが始まり、サッカーが盛り上がり始めてから30年

当時、4種のクラブ代表監督として、有名であった個性的な監督達も順次引退を迎えてきた。

クラブとして、各コーチが分担して業務を実施しているなら良いのだが、トップダウンで、監督が全業務を熟している場合は、組織体制が大きく変わる。

従来までの監督が、厳しく指導してきたものが、真逆の体制になる。

交流してきた団体の継続した付き合いを無くす、など。

選手達は、有名監督の指導を受けたくて、そこのクラブに所属してきたが、監督不在になると、魅力が半減するのだろう。

このようなクラブは、時代とともに、少しずつ衰退してきたのを目の当たりにした。

これに類似した内容として、同じクラブでも、1つの学年だけ強いクラブ。

これは、その担当指導者のみ、強い影響力をもち、選手が集まり、チームは強くなる。

いずれにしても、クラブ名ではなく、1人の指導者にのみが強い影響力を持つと、その人物が不在になると、一般化するという事だろう。

②時代の変化について行けなかったとき

ひと昔前の強豪チームの指導は、厳しい事が当たり前であった。

監督の指導には、一切口出ししてはならない。

一部チームでは、走り込み中心の根性サッカー、浮いたボールは全て頭で処理など、独特の指導も見られた。

保護者には、一切の意見を受け付けず、嫌なら辞めてもらう。

強豪という名前のもと、選手達が集まり、親子ともども耐え抜く時代であれば、問題なかったのだろう。

だが、今は違う。

親子とも、最新の指導法を求めて、厳しいだけでなく子供達にあったクラブを選択するようになった。

すると、時代の変化についていけないクラブチームは、人数が減少していくのだろう。

これは、ベテラン指導者だけが手腕を握っているチームも、同じような傾向にある。

昔の成功体験に固守するため、若い指導者の意見を聞かない。

当然、保護者、選手達の意見にも耳を貸さないので、少しずつ、人は離れていく。

すると、気が付くと、人数不足で試合ができないチームへと変化していくのだろう。

まとめ

強豪チームから衰退していくチームには特徴がある。

 ①監督が影響力を持ちすぎている

 ②時代の変化に対応できなかった

しかし、逆を考えれば、強豪チームへと変化していくことは可能だということだ。

つまりは、「時代の変化に対応できる監督としての魅力を持つこと」なのだろう。

最後まで読んで頂き有難うございました。

下記のバーナーから、サッカーブログサイトへジャンプできます

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました