アウトサイドの重要な役割

サッカー
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

アウトサイド。

と聞いた時、ドリブル、パス、トラップ、、、など想定するだろうが、これらは、目的を果たすための、手段にすぎない。

手段ならば、インサイドでも良いのだろうが、なぜ、アウトを使うのか?

そこで、今回は、アウトサイド と インサイド の違いについて考えてみよう。

DAZN
スポンサーリンク

アウトサイドの特徴

インサイドと比較して、アウトサイドにはいくつかの特徴ある。

各手段における、特徴を記載してみる。

①ドリブル

まずは、アウトでボールを触るときは、ボールが足の外側にある。

ということは、相手の足を、足でガードできる。

例えば、自分の左側に相手がいたときには、右のアウトでボールを触れると、身体を入れる事に加えて、

右足全体で相手の相手の足をガードできる。

また、相手と正対した時も、アウトでボールを運ぶと、より遠くまでボールを外に運べる。

つまりは、アウトでボールを触る事で、相手に対してより遠くに、身体(足)でガードした状態で、ボールを触れる。

という2つの特徴がある。

補足になるが、アウトでドリブルしている時には、ボールが蹴りやすい位置にあり、ドリブルORパスの選択肢が可能となる。

②トラップ

身体の重心でトラップするなら、インサイド、アウト、どちらでも可能であるが、

より離れた位置にボールがあった場合どうだろうか?

例えば、右側1mの位置にボールがあり、相手より先にボールに触れようとした場合。

必然的に、右のアウトサイドで触れる事になるだろう。

また、全力で走っている時、正面のボールをスピードを落とさずに止めるとしよう。

すると、必然的に、アウトサイドになるのではないだろうか?

つまりは、アウトサイドでのトラップは、より遠くの場所で、スピードを落とさず止めれるという2つの特徴がある。

サイドでは、身体が開いてしまいますものね。

③キック

インサイド、インステップと異なり、小さいモーションでボールを蹴れるのが特徴。

例えば、インサイドの場合

足を大きく振りかぶり、ボールを蹴るが、アウトなら、足首のスナップをきかすだけで蹴れてしまう。

つまりは、ドリブルの中で、アウトのパスを使うと、相手に読まれにくいパスが繰り出せ、ワンツーなどにはとても有効になる。

練習法

上記の通り、試合中にアウトサイドを利用するのは、とても有効である。

最も簡単な練習法は、

ドリブルは、個人でのコーンドリブルであるが、アウトの反対側に相手がいる事をイメージすることがとても大切。

アウトドリブルの初期練習は、8の字ドリブルが最も簡単。

意識できるようになると、手を使ったり、より、ボールを離れた位置に置いたりできるようになる。

イメージできるまでは、大人が相手になって練習すると良いだろう。

パスは、ドリブルと組み合わせで練習した方が良いだろう。

アウトのドリブルと同じモーションで、同じ場所に置いて、ボールを蹴る。

つまりは、相手の出方次第で、パスを出すのか、ドリブルをするのか、選択できるようにするのがポイント。

慣れてくれば、2対1などで、パスはアウトのみなど縛りをかけると、効果的なワンツーなどがでてくるだろう。

トラップは、遠くのボールを先に触るイメージを持って。

具体的には、パスカットの練習などと組み合わせると、スピードを落とさずに、止める練習にもなるだろう。

良いトラップが出来る様になると、スピードを落とさずに、アウトで蹴れるようになる。

この練習ができてない選手達は、ルーズボールの競り合いでボールをシュートしようとすると、、、浮いてしまう。という結果になる。

ちなみに、強いボールを走りながら止める時には、止める瞬間に止った方が良いと言われる場合もあるが、これは、選手能力にもよるので、練習で試してみるのが1番。

まとめ

今回は、アウトサイドについての特徴を記載してみた。

使いこなせると、試合ではとても有効になるのだが、難しいので、あまりやらない人が多い。

とうことは、

幼いうちから、アウトサイドを徹底すれば、他選手と差をつけられるということになるだろう。

簡単な事、直ぐに身につく技術は、直ぐに他人に追い越されるが、なかなか習得できない技術は、他に差をつけられる。

アウトサイドを使い熟せる選手が増える事を楽しみにしています。

巧い選手は、アウトが巧い!

最後まで読んで頂き有難うございました。

下記のバーナーから、サッカーブログサイトへジャンプできます

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました