浮き球の練習法

サッカー
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

低学年の頃は、足元のボール扱いが中心になるが、高学年になると、浮いた球も増えてくる。

そこで、問題になるのが、ボールをかぶってしまうこと。

特に、最終ラインの選手がボールをかぶってしまうと、一気にピンチとなり、チームとしては、浮いたボールもしっかりと処理して欲しいものです。

そこで、今回は、浮いたボール(頭周辺)の処理をテーマにしてみる。

DAZN
スポンサーリンク

顔付近のボールになれること

まずは、恐怖心の少ない、幼少期から、ボールを怖がらない習慣をつけること。

「怖い」と思うのは、顔周辺にボールが飛んでくるため。

そこで、低学年からボールを頭で扱う習慣をつける。

低学年のヘッドは、脳への影響を与えるのでNGではないかと感じる方もおられるでしょうが、それは、強いボールの話。

頭にボールを載せたり、軽く弾ませたり、柔らかいボールで頭で触れる機会を増やす事。

最初から、堅いボールで頭に当てるのは、痛い、恐怖が先行し、逆効果だ。

柔らかいボールから徐々に、慣れていく事が大切。

ちなみに、これは、初期のリフティングも同じこと。

柔らかいボールは、足の負担が少なく、リフティングもやりやすいので、空気を抜いて練習するのもおすすめ。

よく、落下地点がわからず、「かぶっている」という話があるが、これは、本当にそうなのか?見極めが必要だ。

普通に高いボールのキャッチボールができるなら、落下地点は認識できている。

ならば、なぜ被るのか?

それは、、、、ボールが怖いから、あえて、かぶっている。場合もある。ということだ。

速いボールになれること

怖い2つめの理由は、スピードへの恐怖。

ジェットコースターでの恐怖が、「落下」と「速度」であるように、スピードに対して恐怖をもつ選手たちもいる。

これに対しても、最初は柔らかいボールがおすすめ。

単純にドッジボールと同じく、胸でキャッチする動作で、早いボールを投げ合う。

動体視力も向上し、球の早さには徐々になれてくる。

ただ、小学校3,4年にもなると大半の選手は、サッカーボールでのキャッチボールはできるので、アップの1つとして取り入れるのも良いでしょう。

ここで、注意しておきたいのが、顔を背けない事は、言うまでもない。

初期の練習法

「顔への恐怖」と「速さの恐怖」が少しずつ、慣れてくれば、次は、実践で役立つ練習を取りれいる。

地面に落下したボールを、胸で抑える(膝を曲げて、お辞儀した様な状態で)

最初は、自分でボールを上になげて、胸に当てる事からスタート。

この練習では、2つの恐怖を克服するのと同時に、落下地点への認識もアップできる。

さらには、胸トラップの初期練習としては、最適だ。

一般的には、胸をそらした胸トラップを想像するが、、これを最初に取り入れると、顔を背けるので、そってしまう習慣がつき、逆にボールをかぶりやすくなる場合もある。

話はそれたが、地面に落ちたボールを胸で抑え込む練習。

自分で投げたボールが出来る様になれば、次は、相手に放り投げてもらう。

胸で抑えて、地面に落下したボールを足で処理する。

これが出来るようになると、スピードを落とさずに、浮いた球が処理できるので、試合でも有効になる。

最終的には、シュート練習の際に、ポスト横から大きく蹴ったボールを、トップスピードで走り、

胸で抑えて、足でコントロールしてシュート。

ここまでくれば、「ボールの恐怖心」「落下地点の克服」はできているので、

脳への影響がない年齢になった時、高いボールを普通にヘッドで処理できる。

まとめ

浮いたボール(顔付近)の処理も、しっかりとステップを踏めば、問題なくこなせる。

これは、何事も同じだが、最初から 難題をぶつけても、恐怖心が残ったり、成功体験がないので、次にはすすめない。

少しずつ、成功体験を積み重ねて、浮き球処理ができると カテゴリーが上がった時の 負荷はすくなくなるだろう。

このブログが何かのお役に立てば幸いです。

最後まで読んで頂き有難うございました。

下記のバーナーから、サッカーブログサイトへジャンプできます

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました