小学校卒業後、強豪クラブに進む選手達への注意点

サッカー
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

小学校を卒業したのち、Jクラブチームを始めとする、セレクションのあるクラブチームへ進む選手達。

挑戦する事は良いのだが、本当にその道にすすむのかは、事前に検討する必要があるだろう。

名前だけでその道を選ぶのでなく、クラブの特徴を捉えて、進路を決めないと、途中で移籍する事になる。さらに、場合によっては、サッカーそのものを辞めてしまう。

そこで、今回は入団前に注意しておきたいことを上げてみる。

DAZN
スポンサーリンク

強豪クラブへ入団する前の4つの注意点

①「試合に出れないつらさ」を受け入れられるか

小学校の時は、常にフル出場であっただろうが、強豪に進むと、そうはいかない場合もある。

自分と同じ、もしくは、それ以上のレベルの選手達と競争するため、試合出場機会は保証されない。

いつも伝えているのだが、「試合に出ないと上達は見込めない」

強豪に入り、更に上を目指し、最終プロになるために、強豪クラブに入団したのに、、、巧くなれないなら本末転倒。

ダメでも、他チームに移れば良いと気軽に思うかもしれないが、思春期の子供達は、なかなか難しい面もあるので、考慮すべきだろう。

繰り返すが、思春期の子供達の移籍は簡単ではない事もある。

②挫折を味わいやすいこと

小学生での試合相手は、上下のレベル差は大きいが、中学に入ると試合レベルは拮抗する。

つまりは、自分と同レベルの選手達ばかりだ。

小学生の時には、思う様にプレーできていた事が、できなくなり、監督の指示も自分のスタイルとあっているとは限らない。

また、怪我をして休むこともあれば、周囲の選手達の身体の成長が急激に伸びるので、選手達は相当なプレッシャーになる。

これらすべて、何かの原因で楽しさが半減し、途中で辞めたい症状がでやすくなる。

現に、この道に進んだ選手達は、挫折して、途中で辞めたい と訴える選手が多いのも事実である。

ただ、それを乗り越えてきた選手達が、プロになっているのもまた事実。

挫折した時も、支えられるか、など、家庭としての覚悟も必要だろう。

③「サッカーづけ」になること。

中学に進むと、勉強など、小学生と異なり、やるべきことは、沢山出てくる。

しかし、日常含めて「サッカー」が主体となるので、その他の時間を取ることは難しい。

当然、一部の選手は、限られた時間で要領よく 他の事に専念するのだが、現実問題として、その様な選手は限られる。

つまりは、本当に選手がやりたい道に進ませて良いのかは、家庭でも話し合う必要がある。

家庭で話しをしている一例として、

小学生の頃、全国クラスの強豪チームのエースだった選手の話。

彼の親は医者であった事もあり、小学校の夏の全国大会を最後にサッカーを辞めて 勉学に励んだとか。

要するには、一生をかけて、サッカーをさせる覚悟があるか、サッカーから大きな事を学べるか、を考える必要ある。

④費用がかかる

「医者」になるには、一般の大学生よりも費用がかかるのは、良く聞く話だが、

サッカーも同じく、スペシャリストになるには、それなりの費用が発生する。

一部費用免除してもらえる選手もいるだろうが、それでも、かなり高額。

従来までは、試合会場まで保護者が送迎していたであろうが、中学からは自分達で行くことが基本となり、遠方へは、貸し切りバス、交通機関で移動。

指導者もボランティアではないので、それなりの費用負担は避けられない。

気が付けば、サッカー関係の費用で年間100万かかったなんて話もある。

また、中学校を卒業した後も、当然、それなりの高校へ。となるので、、、、費用の面は避けて通れない。

周りにいるプロを目指した選手達(プロになった選手もいるが)、一般的な家庭であったが、家計は火の車だったそう。

まとめ

強豪クラブに入団するには、事前にリスクを知っておかなければならない。

ただ、リスクを恐れてチャレンジしないのは、成功もしないのも事実。

選手、家庭として、チャレンジするのか、安定を求めるのか、その時の感情だけに流されるのでなく、総合的に、判断すべきだろう。

このブログが何かのお役に立てば、幸いです。

最後まで読んで頂き有難うございました。

下記のバーナーから、サッカーブログサイトへジャンプできます

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました