「A補欠」と「Bレギュラー」どちらが良いのか

サッカー
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

一流高校にギリギリ合格。

一般高校にトップで合格。

それぞれ、メリット、デメリットはあるが、さて、どちらに進学するだろうか

最終的に、決めるのは、自分である。

しかし、サッカーのABチームの場合は、自分だけでは決められない。

今回は、そんな話がテーマです。

DAZN
スポンサーリンク

ボーダーラインの選手達の状況

1学年20名以上となると、試合経験を保つには、1チームでは難しく2チーム以上に分割される。

試合は8名ですが、GK1名を除くとフィールドは、7名。

うち、半数以上がメンバー交代となると、チーム事体が全く異なるので、安定的にAチームを維持するとなると、

フィールド4名は、ほぼ固定メンバーとなるだろう。

つまり、GK含めて5名は、Aチームの主軸となるメンバーだ。

次に、試合には、負傷交代含めて最低限9名~11名程度で挑みたい。

すると、2名~6名は交代枠(途中交代)となる。

以上より、Aチームを構成するメンバーとなるのは、

主軸 5名(GK含む)

サブ 3名(途中交代対象)

控え 1~3名(途中交代、AB入替対象)

主軸になる選手達は、意図的な要因が無い限り、Bチームへ移ることはない。

サブの選手達も、先発レギュラーの座が安定しているなら、Bチームへ移る事はない。

ここで、ABチームを行き来するのが、この1~3名のボーダーの選手になるのだ。

A補欠とBレギュラーの違い

先の高校の話の通り、必ずしも、一流高校が良いという訳ではない。

一般高校で、学費免除、トップを維持できれば、優秀な大学へ推薦を貰う事も可能となる。

一方、一流高校でも、周りについていけず、途中退学となる場合もある。

つまりは、上が良いとは、限らないのだ。

では、具体的に サッカーの事例を考察してみよう。

A補欠の場合

メリットとして、

・巧い選手達と一緒に練習、試合ができる。

・Aチームに入れてるという、選手、親としてのプライドを保てる(意味がないこと)

デメリットとして、

・試合、遠征費がかかる。

・試合出場機会が少ない。(出れない試合もある)

Bレギュラーの場合

メリットとして

・自分がメインで試合ができる

デメリットとして

・自分より優秀なプレーを見る機会が減る

どちらが適切かを想定して決める

高校受験なら、自分の判断でき決められるが、

「A補欠」か「Bレギュラー」かの選択は、監督が決めることが多い。

余談だが、1度、選手の判断で希望を聞いて、チーム振り分けをしたことがある。

その時、Aの主要な選手達はAチームを選択したが、ボーダーの選手達の上位は、確実に試合に出れるBチームを選択。

Aチームでは、困難な選手達が、控えでも、Aが良いという希望をだした。

結果的に、実力が伴わない選手がAに入ると、パスが繋がらないため、AB分けをする意義が減少した経験がある。

さて、話に戻る。

監督が、ボーダーラインの選手達を、どちらに配属するかには、とても神経を使う。

単純に、サッカーが巧い順番に序列をつけ、上位をAチーム としている事はない。

選手の実力だけでなく、性格も考慮して、最終決定する。

また、入れ替え期間についても、チーム、選手にとっては、とても重要な事であり、

やり方次第で、チームがバラバラになるので、最も神経を使う場面だ。

まとめ

「A補欠」OR「Bレギュラー」 は、どちらにも、メリット、デメリットはあり、

どちらが良いかは、選手の個性によって分かれる。

監督は選手の適性をみて、分けているのであり、単純な序列で分けている訳でなない。

いずれにしても、

AB分割で、一喜一憂したり、プライドを維持するのは、あまり意味がない。

大切なことは、AB関わらず「選手が成長できるか」 ただそれだけである。

最後まで読んで頂き有難うございました。

下記のバーナーから、サッカーブログサイトへジャンプできます

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました