シュートが入りにくい場所がある!?

サッカー
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

シャッフルされたトランプの中から、

スペードのエースを選ぶ確率は、 1/52 = 2%

7を選ぶ確率は、        4/52 = 8%

ハートを選ぶ確率は、     13/52 = 25%

黒を選ぶ確率は、       26/52 = 50%

このように、改めて、数字で示されると、理解しやすいこともある。

今回は、これがテーマ

DAZN
スポンサーリンク

低学年の頃からの意識付けが大切

低学年の頃は、5点、10点と大量得点を挙げていたのに、高学年になると点が入らない。

これは、同じ様に、シュートを打っているのだが、

GKの身長が伸びてきて、上を狙うだけではゴールできない。

GKのキャッチミスが無くなり、真正面のシュートは入らない。

などが挙げられる。

低学年の間から、GKの能力が上がっても、得点が入るシュートを意識したいものです。

角度が無い場所からの得点は難しい

上記の事例で、顕著なのが、角度が無い場所からのシュート。

低学年の頃は、スピードスターが、サイドをぶち抜いて、角度が無い場所からシュートを放つ。

相手のGKの背が届かない、、キャッチミスで得点になる。

これは、あくまでも低学年限定であり、6年になると ほぼ通用しない。

図形を書いて数字で理解させること

では、具体的に、どれだけ難しいかを選手に伝える必要がある。

ここで役立つのが数字だ。

先のトランプ同様。

2%の確率でも、あえて狙うのもよし。

50%の確率の方を選択するのもよし。

数字で示すことで選手の 選択肢意識も変わってくる。

そこで、少年コートの図形を描いてみる。

ゴール幅5M、エリア4M、ペナ12M。

ここで、GKは仮に1Mの幅と考えてみよう。

仮に、PK位置延長線上のペナ線上からシュート(0度)を放つとした場合。

GKの幅1Mなので、狙える幅は、左右に2M

次に、ペナ角からシュート(45度)を放つ場合。

GKの幅1Mかつ、GKがボールに正対したとすると、左右に1M

さらに、先の位置から前進しシュート(30度)を放つ場合。

左右に50CM以下の幅にしかならない事がわかる。

角度があると、GKは片側をきるので、実際には、もっとシュートが入る確率は低い。

つまりは、

45度の場所からのシュートは、正面からのシュートより、狙える幅が半分になる。

さらに、これ以上の角度になると、GKが片側を完全にきるので、ほば幅はない。

ということ。

このことを、図形なり、実際の現場にて 選手に見て測定して、伝達してあげると、理解しやすい。

練習で活かすには

先の通り、正面からのシュートでも、狙える幅は2M。

2Mの幅よりもキック精度が悪ければ、シュートは入らない。

高学年の選手が、片側の足をどちらかに伸ばした時、概ね1Mとすると、両側合して2M

すると、互いに向かい合ってキックの練習をした時、相手が動くようなキックをしている選手は、シュートも狙えないということになる。

ただ、ここで2Mというのは、相手GKが動かない事が前提。

実際には、左右1M程は反応するので、、、練習の時には、1Mの幅を狙ったキック精度、練習が必要なのだろう。

練習として、どれだけ距離をとれば、コーン幅1Mに10本中10本入らなくなるか、、、遊び感覚で楽しく試してみると良いでしょう。

実際の試合シュート場面では、その他プレッシャーなどもあるので、練習よりも確率は下がる。

まずは、練習で、100%思ったところに蹴れる技術習得が先決なのでしょう。

まとめ

トランプから、ダイヤを引く確率は低い。

と言われても、何と比較して、どれだけ低いのか分からない

そこで、具体的な数字を、分かりやすく示すのが重要。

サッカーでも角度がないところからは、シュートが入りにくい。

理論上、どれだけ入りにくいか、図形や現場で測定して、見せてあげると理解が進む。

そのうえで、普段の練習では、どれだけの制度が必要か、理解してくれる。

パスは相手が動くので、ミスにはならないが、シュートでは、ゴールは動かない。

ついでに、この事も補足として付け足したいものですね

最後まで読んで頂き有難うございました。

下記のバーナーから、サッカーブログサイトへジャンプできます

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました