選手の個性を伸ばすには〇〇を見せないことも大切になる

サッカー
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

学校の授業で 絵を描くことになった。

あるクラスでは、机の上に置かれたリンゴを描く。

一方、あるクラスでは、リンゴを想像して描く。

どちらが良いかは別として、教育にも様々な手法がある というのが今回のテーマ

DAZN
スポンサーリンク

実態に近いものが正解なのか

先の美術の話。

机の上のリンゴを描くとすれば、、実態があるので、 一般的には、実態に近い絵が正解となる。

一方で、想像したリンゴでは、実態がないので、、、一般的な正解はない。

木になっている リンゴを描く子供もいれば、リンゴを食べている動物を描く子供もいるだろう。

はたまた、、、芸人さんの リンゴ を描く ユニークな子どもも現れるかもしれない

いずれにしても、、リンゴ というテーマさえあっていれば、どれも正解なのだろう。

私が教師なら、誰とも被らない絵を正解としたいのだが、、

いずれにしても、先生が、どちらの手法を用いるかは、子供や指導のテーマにより変わってくるのだろう。

これは、サッカーでも同じことが言える。

指導者が、右足だけのドリブルのお手本を見せる。

すると、選手達の正解は、 指導者のドリブルであり、これを真似してドリブルしようとする。

指導者が細かいタッチなら同じ様に、指導者が手を広げれば真似る子もいるかもしれない。

一方で、指導者が、「右足だけでドリブル」と声をかける。

すると、足の甲、内、外、裏、、、どこで、触ろうが同じテーマになり、個性がでてくる。

時には、止まったり、スピードをあげたり、はたまた、前だけでなく、後ろに進んだり、フェイントを入れたり、、、

これこそが、個性であり、試合で自分がイメージするプレーする姿である。

ちなみに、「ふわっとボールを蹴る」など、擬音を使って説明するのも、イメージを広げる1つの手段だ。

まとめ

選手の個性を伸ばすには、イメージさせることも大切。

正解とされる お手本を 真似るだけの練習に拘らず、幅を持った正解があるのも1つの指導。

物真似はあくまでも物真似、コピーであり、実態は、選手自身が作り上げていって欲しいものですね

最後まで読んで頂き有難うございました。

下記のバーナーから、サッカーブログサイトへジャンプできます

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました