弱いチームの傾向

サッカー
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

試合では、勝った方が「強く」負けた方が「弱い」と言われる。

つまり、試合が終わるまでは、どちらが、「強い」「弱い」かは分からないのだ。

しかし、「強い」「弱い」には傾向があるというのが、今回のテーマ。

DAZN
スポンサーリンク

弱いチームの傾向

では、弱いチームは、どのような傾向があるかをみてみよう。

最も顕著なのが、試合時の3つの傾向だ。

①2点差が開くと追いつけない

試合中に2点先制された時、選手、監督は、どのような対応をとるか

試合テーマを与えて、それをやり抜くのであれば、点差関係なく、プレーを続行するのは全く問題ない

しかし、勝敗に拘った試合では、そうではない。

2点差がついた時に、選手、監督が、「逆転できる」と本気で思えているか はとても重要だ。

例えば、自分達より、実力が下回る下の学年との試合で、2点で負けているなら、どのような思いになるだろうか

「ここで、負けるはずがない」

と思うだろう。

この思いがあれば、それまでのプレーとは異なった気迫あふれるプレーが重なり、点差が縮まる確率は高まる。

そして、この2点差を逆転できた試合を何回経験できるか、というのは、実はとても重要なのだ。

経験が多ければ多い程、1点先取されたくらいでは、決して慌てる事はなくなるのだ。

ちなみに、

過去のブログでも触れたが、1点差で負けるのと、勝つどちらが多いかでそのチームの状態が判別できる。

しかし、弱いチームというのは、少し訳が違う。

妙に頭の良い選手達は、2点追いつくのは難しいと考え、諦めてしまうのだ。

だから、何度やっても、2点差をひっくり返す経験は持てない。

成功体験が無いと、自信もなくなり、悪循環となるわけである。

その結果、大敗する試合が増えてしまう。

②5点差が開くと試合をボイコットする。

強豪チームでも、年上との試合、テーマを与えた試合では、点差が開くことがある。

ただし、試合開始時と、点差が開いた状態では、プレーの質が落ちる事はない。

しかし、弱いチームは

選手達の傾向として、

走らない、味方の責任する、話をしない、ボールを触ろうとしない、、、、

選手だけでなく、監督までもが、

怒鳴り散らす、無口になる、大幅なメンバー交代、、、

このように、試合開始時と、点差が開いた時では、プレーの質が全く変わってしまうのだ。

試合は、あくまでも、練習成果を試す場であり、最後まで、やり遂げないと意味が薄れる。

③勝利した試合では相手を尊重しない。

本当に強いチームは、更なる上を目指しているので、点差が開いた勝利であっても、単純に喜ばない。

点差が開いた試合こそ、厳しいテーマを与えて、チームを叱る

特に、厳しく叱るのは、相手に対する「敬意」も入っている。

点差が開いた時、相手チームは「戦意喪失」している

そこに輪をかけて、楽しそうにプレーしていたら、相手はどのような気持ちになるだろう。

普段試合をさせて頂いている、相手の実力が伸びなければ、自分達の実力も上がらない。

これが分かって入れば、点差が開く試合程、自分達のチームの選手達には厳しくする。

同様に、ABなど複数チームに分かれる場合もだ。

全勝したAチームが歓喜している一方、全敗したBチームが悲哀していたらどうだろう。

強いチーム程、厳しいのは、相手に対する敬意が含まれる場合もある。

ただ、弱いチームは、その場の点差だけで舞い上がる。

結果だけで、試合に一喜一憂するので、当然、なぜ勝ててるのかの分析もしない。

この傾向が顕著にでるのが、4年の試合。

4年では、最強と言われていたが、、、、肝心の6年全国大会では勝てない。

すると、当然、その先のカテゴリーでも、、、、となる。

まとめ

「強い」「弱い」は、試合が終わるまで分からない。

だから、試合途中で勝手に「自分達は弱い」と決めない事が大切。

「自分」が「弱い」と決めてしまうと、プレーの質が変わってしまう。

これは、選手だけでなく、監督、保護者も同じ。

どんな試合でも、最後まで、諦めない。

この心の問題が、「強い」「弱い」を左右するのだろう。

あくまでも、「強い」「弱い」は、周りが決めるのでなく、自分達が決める。

では、次回は、弱いを強いにする方法をテーマにしてみよう。

最後まで読んで頂き有難うございました。

下記のバーナーから、サッカーブログサイトへジャンプできます

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました