足裏を使うデメリット

サッカー
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

サッカーで「足裏」を使う事について議論される事ある。

実際の現場では、どうなのでしょうか

DAZN
スポンサーリンク

足裏の練習

低学年では、運動能力を高めるため、また、ボールの感覚を養うため、色んな足の部位でボールを触る練習をする。

その1つに「足裏」も含まれ、「足裏」を使った、ドリブル、パス、トラップの練習もする。

ただ、これを中心に練習する訳ではなく、あくまでも、その他練習の一環として、実施する。

また、同じ目的の練習として、「ジンガ」トレーニングもある。

こちらも、目的は、「試合での活用」というよりも、「運動能力の向上」の方が近いだろう。

極端に言えば、「ジンガ」を実施しなくても、細かなステップのある「ダンス」などでの代用できる。

「足裏」練習のもう1つの目的は、身体のバランスを向上させるために利用する。

例えば、身体の中心からボールが離れた場所にある時に、ボールをコントルールできるのは、「足裏」である。

このバランスが悪い体制の中で、ボールをコントロールしながら、バランス感覚を養う。

つまりは、「足裏」の練習をする目的は、

ボール感覚を養うため

運動能力を高めるため

バランス感覚を養うため

がメインの要素となる。

試合での活用

足裏を含めた、細かなボールタッチは、低学年中心に実施する事が多く、試合でも、「足裏」を使ったプレーが良く見られる。

試合の中で、「ジンガ」の様なダンスをする選手を見かけたりもする。

また、低学年の守備は、容易に足を出してくれるので、足をださせて、「足裏」で方向を変えるターンが効果的に活用できる。

このため、細かなタッチを練習している選手は、試合で活躍できるのだ。

ただ、これは、あくまでも、低学年の試合に限定され、学年があがるにつれ、「足裏」は使わなくなる。

というか、、「足裏」を使う場面が少なくなる。

例えば、「足裏」でボールを触れたとしよう。

この時、足のサイドやアウトよりも、足は地面より高い位置にあるはずであり、次に「蹴る」動作が1テンポ遅れる。

また、足裏で触れるのは、自分の方向へボールを引くのがベースとなり、推進力が伴わない。

つまりは、学年が上がっても、「足裏」が使えるのは「密集地帯」などで、即座にボールを蹴る必要が無い場面と限定的。

いつまでも、低学年のまま「足裏」に固守していると、伸び悩むのはこれが原因であり、

高学年になり、「ジンガ」症候群になってしまうと、その選手のところにボールがわたると、前に進めるのに、いつもの癖がでてしまい、プレーが止まり、試合に悪影響をもたらす事もある。

ただ、カテゴリーが上がっても、「足裏」は使わない訳ではない。

試合場面によって「足裏」を使い熟し、ボールをキープし、密集を打開する場面は圧巻だ。

常に、「密集」であり、ボールが小さい「フットサル」では、「足裏」は有効なのは、分かりやすいだろう

つまりは、「足裏」は、アウト、サイド、など、その他の足の各部位と同じ様に、使い分けが必要ということだ。

まとめ

低学年では、「足裏」を使う練習を多く取り入れ、試合でも実践できる。

しかし、カテゴリーが上がるにつれ、「足裏」を使える場面が、少なくなり「足裏」に固守しすぎると、試合で悪影響をもたらすこともある。

ただし、フットサルなど密集した状況では 足裏を巧く使える選手のプレーは、活躍しやすい。

つまりは、「足裏」は、密集した状況で推進力が必要とされない場面では使いやすく、コートを広く使い、推進力が必要とされるサッカーでは、使用しにくいということだ。

自分達のチームのプレースタイルに合わせた活用が望ましいだろう。

このブログが何かのお役に立てば幸いです。

最後まで読んで頂き有難うございました。

下記のバーナーから、サッカーブログサイトへジャンプできます

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました