全日本U12サッカー大会の守備分析

サッカー
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

昨年末、全日本u12サッカー大会が実施されました。

同大会の決勝トーナメントより、各視点から分析を実施。

今回は、守備について。

DAZN
スポンサーリンク

勝利の為には守備が重要

「試合に勝つ」という目的においては、守備がとても大切だ。

前回の分析においても、

失点0に抑えた場合の勝利確率は、90%

失点3以上の勝利確率は、0%

であることからも、証明されている。

巧くなる、将来のため、、など、他の目的は別になるが、

あくまでも、試合に勝つためには、失点0 守備が最も重要。

どのように守備をするのか

では、具体的に、どのように0失点に抑えるかを考えてみよう。

前回記載した 得点分析から、得点の割合は

pk 10%

エリア外 10%

エリア内 80%

となっている。

pkの守備対策は、練習で時間をかける必要はないが、ある程度の情報は伝達しておくこと。

エリア外の守備は、GKの身長に大きくかかわっている。

決勝トーナメントでも6本のロングシュートがあったが、うち3本はGKの身長が高ければ防げていた可能性は高い。

チームの選手構成上、GKの身長を考慮できない場合もあるだろうが、極力身長は考慮してあげたい。

エリア内からの得点を防ぐには

では、得点の8割を占める ペナルティーエリア内の失点を防ぐにはどうすれば良いのだろうか?

勝つ事に重点をおけば、という前提となるのだが、、

下手に攻撃をしないこと

バスケットと同じ様に、エリア内に人数がいれば、シュートを打たないので、当然、入らない。

今回、全国3位となった、莵道 が良い事例だろう。

GKの身長が高いのので、ロングシュートは入らない。

あとは、エリア内を固めるだけだ。

川崎ー莵道 戦 を見てみよう

川崎のフォーメーションは 3-3-1

莵道のフォーメーションは 2-3-2

莵道の守備の場面では、両サイドバックがDFラインに加わり、FWが1つ下がるので、実質 4-2-1となる。

エリア内に多くの選手がいて、1対1でも容易に抜かれることはなかったので、得点を防げていた。

さらに、相手が守備陣地でボールを回しても、安易に奪いにいかず、パスコースだけをきる。

ただし、パスコースを切る思考が裏目に出たのが、鹿島戦であった

守備選手のボールを奪いにいかず、30mドリブル独走を許して、決勝点を挙げられてしまった。

攻撃は、ボールを奪った際には、一気に前線にフィードして、FW2名の能力に委ねるが、

サイドハーフの運動量、スピードも、突出していたので一定の厚みはできていた。

相手も守備人数が揃ってないので、攻撃を仕掛けるにはうってつけなのだろう。

圧巻は、ゴールキーパーのキック力、推定50mというところだろうか?

攻守とも戦術として、徹底していたので、強豪チーム相手にも失点0に抑え続け、好成績を収めたのだろう。

ちなみに、得点のチャンスは、川崎6、莵道3 であった。

攻撃チャンスは 30%は維持しないと結果、流れが変わってしまう、事例の1つなのかもしれない。

角度がないシュートは得点にならない

全日決勝トーナメントの得点からも、角度がない位置からのシュートは得点になっていない。

低学年の間は、ゴールライン付近からのシュートは、GKミス、などで見られるが、

当然ながら、高学年のトップレベルになると、このような得点確率は0%であった。

ちなみに、最も角度がきつい位置からの得点は、 約60°程度

シュート位置の角度は、

正面から    53% (24/45)

若干角度あり  20% (9/45)

45°程度    24% (11/45)

45°以上    2%  (1/45)

角度がない所では、ニアはGKがしっかりガードして、フォアは守備担当者がガードする。

どのチームも当たり前の様に 守備が仕込まれていた結果なのだろう。

幼いころから、

シュートが入るエリアを意識すること

そこのエリアにボールを集めること

を伝達しておくことが大切なのだろう。

シュートの高さと位置

最後に、シュートの高さと位置の関係について

高さ\位置近い遠い
12

まずシュートの高さは、エリア内のシュートが多い事からも、下(ゴロ)のシュートが62%と多い。

パス同様、狙って蹴る習慣が身についている証なのだろう

ちなみに、Pkは、下よりも、上を狙うのが多いのか??

次に、シュートの位置については、フォア(遠い)方向を狙う率が48%と高い。

コースがずれても、味方の誰かが触ると得点になる。

ニアは、GKがコース制限しているなどが要因として挙げられる。

今後の守備予測

今回、莵道が躍進した事で、強豪相手には同様の戦術をとるチームもでてくるだろう。

ポイントとなったのは、

・エリア外のシュートは GKの高さでカバーする。

・エリア内に侵入させない様に、人数でカバーする。

従来の様に、守備からの組立にはつられないチーム対策

つまり、常に数的不利な状態であるチームから得点を挙げる方法を構築すること。

攻撃は、広くは定説であるが、、広げても、相手は中のパスコースをきっていて、動いてくれない。

それどころか、、最初から、外をきっているので、センターバックのパスの選択肢は限定される。

そのようなチームと対戦するには、、、別の戦略が必要になるのだろ。

話はそれたが、、今後の得点の可能性として期待されるのが、、ヘッド。

低学年では、脳への影響で禁止されているので、良い悪いは、別として。

小学年代では、ヘッドの得点を狙おうとする意識が少ない。

流れの中で、ヘッドの得点を決めたのは、優勝したレジスタの2回だけだ。

守備のボール回しに取りにこないなら、コーナーと同様、浮き球勝負も、勝つための戦略になるのかもしれない。

ちなみに、鳥取は、スローインからへっどを決めていた。

相手のヘッド対策も、今後の守備課題になるだろう。

ちなみに、pkを除いて、クリアミスなど直接的な失点は、全体の12%(5/42)であった。

ミスの少ない選手達が増えてきて、レベルは着実にあがってきているのだろう。

まとめ

試合で勝利するためには、失点を防ぐことが大切。

全日決勝のデータでも、

失点0 での勝利確率は 90%

失点3以上 での勝利確率は 0%

なのである。

そこで、参考になるのが、どのようなシュートが得点になるかについて解説した。

それを実践したのが、今回3位になった 莵道。

強豪相手に徹底したチームプレーは圧巻であり、試合では目立ちにくいが、個々の身体能力も高いのだろう。

ちなみに、データは筆者の私見であり、間違いがある可能性がある というのは補足として付け足しておきます。

最後まで読んで頂き有難うございました。

下記のバーナーから、サッカーブログサイトへジャンプできます

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました