ダブルタッチは多用してはいけない

サッカー
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

扇風機だけでは、寝れず。

ついにエアコン始動。

これで、ぐっすりと眠れます。

さて、ブログ。

DAZN
スポンサーリンク

ダブルタッチの弊害

多くのチームでは、ドリブル練習で、「ダブルタッチ」を取りれ入れているであろう。

ダブルタッチは、1対1で相手をかわすには、有効であるが、多様するのは、お勧めできない。

なぜなら、一般的には、利き足でドリブルしている状態から、ダブルタッチをすることで、逆足に持ち替わる。

しかも、インサイドの逆足。

直ぐに、強いボールを蹴れるか??(つま先では蹴れるが、、ここでは触れない)

という視点から見ても、試合で多用するのは、ナンセンスだ。

 

マイナスをプラスに変える方法

ただし、ダブルタッチを全く使わないという訳ではない。

密集を交わすには適しているし、状況によっては使いやすい。

 

だからこそ、マイナス要素をプラスに変える方法を考えておけば良いのだ。

そこで、今回は2つの方法を紹介しよう。

 

方法1)

ダブルタッチから、直ぐに、利き足に持ちかえる。

利足内⇒逆足内⇒利足外

ならば、強く蹴りやすい位置にボールがあるって事になる。

 

方法2)

ダブルタッチのかまえから、利き足の外にボールを持ちかえる。

利足内⇒利足外

ならば、強く蹴りやすい位置にボールがある。

 

上記2つを組み合わせると

まず、ボールの位置は、逆足に行く場合、と、利き足の外に行く場合、同じ位置であり、同じ姿勢であること。

相手の出方によって、①または②いずれかを対応。

すると、、、

相手をかわして、強く蹴れる位置にボールがある。

 

補足として、逆足でも強いボールが蹴れるなら、

利足内⇒逆足内⇒逆足外

というのもありだろ。

 

いずれにしても、ドリブルは抜く、で完結するのでなく、蹴る(シュート、パス)で完結。

これが分かると、

ドリブル練習で良くしているダブルタッチの連続は、、、、常に強いボールが蹴れない位置にある。

慣れるまでは良いだろうが、試合でこれをやると、、、、いつ蹴るの???となる。

 

つまり、ドリブルのドリルでは、運ぶ⇒蹴る までの一連の動作として取り組む事も必要だ。

また、1対1も、「抜く」だけでなく、相手の背後にボールを通したら 勝ちの様な、1対1も加えるべきだ

実際の試合では、相手を抜かずに、シュートする方が、意外と入りやすく、その経験値も高い方が良い。

 

ダブルタッチを使う場面を想定する

ダブルタッチを使う場面について。

相手が足を出すのをかわす訳だから、

ボールが、斜め前に動くのは、相手の足に接触しやすくなる。

相手をかわす事が前提ならば、軸足よりも、横や後ろにボールが動いた方が、相手には取られにくいダブルタッチとなるだろう。

 

いつも、動かないコーンでダブルタッチの練習をしていても、このやり方なら、試合で通用するのは、まともに突っ込んできてくれる低学年の間だけ。

あくまでも、相手を誘って、懐に入った足をかわすイメージが良い。

1つ先にすすめば、ボールを浮かすってのも良いかもしれない。

また、良く見るドリブル練習風景は、コーンをまっすぐ並べて、連続ダブルタッチ。

低学年の初期の慣れるための練習なら、問題ないが、試合で使うならば、コーンは、人と考えるべし。すると、人の上を通る事はありえない。

解消する手段としては、ドリブル練習では、マーカーではなく、背の高い、工事用のコーンを使う事

足先だけでなく、上半身も横に移動する事がポイントだ。

まとめ

密集を交わしていくには、「ダブルタッチ」はとても有効だ。

しかし、相手に取られるまで、交わしていくのが目的なら、否定はしないが、

交わしてから「蹴る」必要があるならば、状況によって対応を変えなければならないだろう。

 

公文式ドリルは、基礎を固めるためには有益だが、どのように応用させていくかは指導者次第になる。

サッカーの最終目的は、「運ぶ(交わす)」ではなく、「蹴る(パス、シュート)」である。

最後まで読んで頂き有難うございました。

下記のバーナーから、サッカーブログサイトへジャンプできます

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました