ドリブル強化チームの団子サッカー術

サッカー
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

読書の皆様、いつも有難うございます。

少しずつ、暑くなってきていますが、体調はいかがでしょうか

私は、暑くて寝つきが悪くなり、そろそろ、扇風機でも出そうかと思案しているところです。

さて、今回は、低学年では、みんなが通る「団子サッカー」をテーマにしてみます。

DAZN
スポンサーリンク

団子サッカーの2つのメリット

サッカー経験者は、低学年のだんごサッカーは、ダメだ。

もっと広げないと。

もっと周りを見ないと。

もっと判断しないと。

いつまでも子供のサッカーじゃダメ。

などなど、批判的な意見が大半ではないでしょうか?

しかし、低学年の団子サッカーには、たくさんのメリットがあるのです。

①フィジカル、メンタル強化

  まず、最初のメリットは、「おしくらまんじゅう効果」です。(勝手に名付けてますが、、、)

  団子の中では、身体の接触は不可欠です。

  低学年では、接触のやり方を教えたところで、効果は見られませんが、単純に、闘争心「戦う」基本的な部分を学びます。

  足を蹴られる事もあり、転がされる事もあるが、それでも、立ち上がり、勝負に挑む。

  本当に、スポーツの「心」「身体」の部分を学んでもらいます。

  初めてのお子さんの場合は、子供が心配でたまらない、かもしれないですがね。

  「殴り合いの喧嘩」はダメなので、スポーツの中での、ぶつかり稽古です。

  強豪チームの中では、高学年アップで、相撲を取り組ませるところもありますからね。

  将来のためにも、闘争心(負けない心)って大事ですよ。   

②テクニック強化

  基本的に、低学年の団子サッカーの段階では、相手守備も、単純に足を出してくれます。

  これを利用する手はないのです。

  そう。相手は、動くマーカーなのです。

  日頃、マーカーで練習しているドリブルが、どこまで通用するかを確認するのです。

  仮に、ボールを奪われても、直ぐにボールを奪い返せます。

  カテゴリーがあがれば、チームとして戦うので、ドリブル一辺倒は認められにくいですが、この時期なら大丈夫です。

  そして、試合では、最後部(DF)に位置した方が、とても練習になります。

  というより、ボールを持った選手は、パスをしなくて良いって決めごとにしてあげると、ラグビーの様に、ボールを持った選手より前には選手がいない。

  奪われたら、ボールより後ろに帰る。ただ、それだけ。

  ちなみに、高学年でもドリブルに特化した最強チームがあった。

  このチームも、同じく、ドリブル選手の前には殆ど選手がいない。

  彼らが4年生で他県のトップチーム6年生と試合をした時、4年生が勝利した光景を見たことがある。

  典型的なドリブル練習だな~と感心したものです。

団子サッカーを辞める時期

 先に記載した通り、ドリブルに特化したチームは、6年でも、ジュニアユースでも、ユースでも、団子に近い状態のサッカーをしています。

 試合では、ボールを取られても、団子の中なので、相手が密集に慣れてないと、容易にボールを取り返す事ができ、団子のまま、相手ゴールに向かう事ができます。

 ただ、ボールを奪われて、バックパス、横展開ってされると、たちまち失点し、試合で勝利する事は、難しくなります。

 一般的には、横展開をやり始めるのは、3,4年生からなので、それを目安にしても良いかと。

 ただし、サッカーの低年齢化が進み、1年生でドリブルをマスターしているチームでは、そのころから展開をし始めてます。

 どこで切り替えるかは、試合の内容を見ながら、と、チームの方針で決めて行けば、良いかと思います。 

まとめ

 練習でドリブルを徹底的にやっているチームなら「団子」サッカーはお勧めです。

 まさに、練習したことを、試合で試す。

 それをいつまでやるかは、チーム方針次第です。

 周りと比べるのでなく、チーム独自で方針を決めて行く事をお勧めします。

このブログが参考になれば幸いです。

最後まで読んで頂き有難うございました。

下記のバーナーから、サッカーブログサイトへジャンプできます

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました