監督がどのようにポジションを決めるのか

サッカー
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

高学年になると、いつのまにか、ポジションが決まってしまうが、、

監督は、どのようにポジションを決めるのか気になってしまいます。

そこで、今回は、ポジションの決め方をテーマにしてみます。

DAZN
スポンサーリンク

ポジションの決め方

ポジションに関する考え方は、選手状況や監督によっても、違います。

何が正解かは分からないのですが、考え方の1つとして挙げてみます。

ゴールキーパー

このポジションは、チームの試合結果を左右する最も重要なポジションです。

また、背番号登録がある試合では、GKユニホームがないため容易に交代できず、欠席がちな選手は難しくなります。

さらには、GKをやりたくてサッカーを始める選手は少なく、GKをさせるには、選手、保護者の理解を得る事も重要です。

このため、Gkは、試合結果を重視する段階になるまで、特定の誰かに決めることなく順番に回していく事が望ましいでしょう。

GKを選定するにあたっては、身長を避けては通れません。

5年くらいまでの間は、瞬発力などでカバーできても、6年生の試合になると、高いボールのシュートも頻繁に狙われます。

また最近のGKは、フィールドプレーヤーの1名として、パスを受ける事もあり、身長が高いだけでなく、サッカーの基礎部分ができる選手を選択する必要もあります。

上記理由より、GKは、フィールドでもレギュラーを狙える選手が、最終的にGKを担う事が良いでしょう。

これは、試合展開により、GK選手がフィールドプレーヤーとして試合に参加することもあるから、ということと、小学生以降、フィールドプレーヤーになる事もあるからです。

トップ下、ボランチ

パスが殆どない団子サッカーの間は、ポジションはあってないようなものですが、この期間に選手達の特性を確認します。

この段階で、チームの核を担う、ボランチやトップ下のポジションが概ね決まります。

足元技術はあるが、相手のボールを奪えない、ルーズボールを拾えない、、、では、今後のチーム勝利は遠くなるので、巧い選手の中で、球際の強い選手が、このポジションとなります。

このポジションの選手は、試合出場機会が他選手より多くなるので、特定の1名に決めるのは望ましくなく、チームを完成させる前段階までは、2つのポジションを複数の選手で入れ替えて、ライバルとして競争させる事が、チーム、選手の成長に繋がります。

普段からポジションの入れ替えをしておくと、試合中でも選手達が、ポジションチェンジを自然に出来る様になってくる効果もでてきます。

センターバック

試合結果を重視した場合、最も重要なポジションの1つと言えるでしょう。

Gk同様、ミスが少なく、信頼できる選手に任せるのが鉄則。

試合の中で避けたい失点は、自分達のパス、トラップミスからの失点であり、攻撃面でも、後方の選手から繋いでいくのが普通になってきているので、このポジションの選手も、トップ下、ボランチをも熟せる実力が必要でしょう。

また強豪相手では、1対1、スピードもあるので、これらに対応できる事も望ましいが、流れの中でヘッディングシュートは、少ないので、上カテゴリーほど身長に拘る必要はないでしょう。

フォワード

選手達に一番人気のあるポジションですが、試合では交代されやすいポジションとなります。

このため、フォワードしかいけない。

というのは、選手にとっても、あまり良い事ではありません。

また、ドリブルが好きな選手は、後方のポジションから駆け引きをしていく方が、練習にはなるので、

あえて、DFのポジションに置き、勝負がかかった試合ではFWにする事もあります。

守備は全員の力でカバーしあい無失点にする事は可能ですが、得点は、個人の力がとっても重要となり、結果を残すには、FWを育成する事を避けれません。

高学年からは、特定の選手を絞り、時間をかけて育成する事が望ましいでしょう。

特に、高学年になればGK能力もあがり、簡単には得点できなくなります。

サイドハーフ、サイドバック

スペースでボールを受ける機会が多いので、スピードや1対1など、個人の特性を生かしやすいポジションです。

チームの中で個性を生かしやすい選手が、このポジションにつきます。

攻撃、守備は、試合毎に入れ替えて、攻守ともに出来る選手を作り上げる事が必要です。

また、試合毎に、左右を入れ替えても、選手育成には繋がります。

まとめ

試合で結果を得るには、ポジションや戦術はとても重要ですが、同じポジションばかりでは、選手の出来る事は、増えていきません。

このため、複数のポジションを熟せるように選手を育成していきます。

一方で、無計画にポジションを変えていく事は、試合の連携も取れず、結果も残せないので、最低3カ月スパンを1周期ととらえて、システムを変えていきます。

これは、私の考え方ですが、指導者それぞれ考え方は異なるので、考え方の1つとして参考にして頂ければ幸いです。

最後まで読んで頂き有難うございました。

下記のバーナーから、サッカーブログサイトへジャンプできます

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました