その道に精通した職人さん達は、必要な分量を量り取る事ができるそうだ。
例えば、寿司職人さんは、必要なシャリの重量を計りとれる。
素人なら、毎回重さが変わるだろうが、、
今回は、何度も同じことをすれば、それに慣れてくるというのがテーマ。
練習は20分刻みで強度の高い事を実施する
少年サッカーの試合(高学年)は、20分ハーフが一般的だ。
このため、練習でも、同じ感覚でインターバルをとる。
例えば、ドリブル練習でも、休んでばかりの練習でなく、20分間 、何らかの動作を加えながらドリブル練習をする。
試合でドリブルする状況は、走ったり、止まったり、身体を動かしている最中にボールがくるので、ドリブルする。
このため、練習でも、休んでから、ハイ、ドリブル。とはならないはず。
身体が疲れている状態で、、正確なタッチ、スピードがでなければ、とうてい試合では活かせない。
特に、試合では、焦ってしまいがちで、思っている以上にスピードをあげがちなので、練習段階から、最速のスピードにはこだわる。
スピードを上げ続けるわけではなくても、20分間ドリブルだけの練習は、相当きつい。
だから、足元技術の無い選手は、 ミスが多発する。
試合でドリブルがしたいなら、 疲れている状態で、最速でドリブルできなければ、、、
奪われても、奪い返す 気力も到底生まれない。
20分間、練習した後は、5分休憩または、話をする。
そして、また、別メニューなど 次の練習。
同じ様に、20分間、試合と同じく 心拍数をあげた状態のトレーニング。
20分間、強度の高いトレーニングをやり続ける事で、、、試合でも20分強度の高い成果をだせる。
逆に、ゆっくり、だらだら、、、30分、40分と時間だけが過ぎていくのだけでは、、、
子供達には、頭を使おうというのが、最近の主流だが、身体がついてこなくては、何にもならない。
また、強度の低い、ゆっくりとした 見本なら、 中年のおじさんでも 見本はできる。
しかし、スピードを上げて、正確に、しかも 心拍数が高い状態で、、、となると、、、とても無理だ。
子供達には、難しい事を 出来る様にさせてあげたい、というか、、やれば、出来る。
まとめ
練習は、心拍数をあげて、試合と同じ20分間隔が望ましい。
すると、試合でも 強度の高いパフォーマンスを発揮できるようになる。
また、周りをみながらゆっくりプレーするのは、おじさんになってからでもできる。
練習段階では、ミスが起るギリギリのところまで、スピードを上げたトレーニングが行い、
ミスがなくなれば、徐々にスピードを上げる。
そして、試合では、ただでさえ慌てるので、 ゆっくりと。落ち着いて。
最後まで読んで頂き有難うございました。
下記のバーナーから、サッカーブログサイトへジャンプできます
コメント