サッカーで良く言われる「チャレンジ&カバー」
前の選手が、チャレンジして、ミスをしても、カバーがいるので安心。
ということだ。
この考え方は、とても大切 といのが今回のテーマ。
親子での「チャレンジ&カバー」
親子では、チャレンジ(挑戦)するのは、子供であり、カバー(見守る)するのは、親の役目。
子供がサッカーに夢中になり、将来の夢に向かってすすむ(チャレンジ)はとても素晴らしい。
ここで、大切なのは、親の役割(カバー)である。
親が、子供と同じ様に、夢に向かってチャレンジしていては、誰がカバーする?
カバーなしで2人がチャレンジして、失敗した時、ミスが取り戻せないので、互いに不満をぶつけ合う?
親がしっかりと、カバーできていれば、子供がミスをしても、別の選択肢を提言できるはず。
ただし、親がほったらかしで、カバーさえないのは問題外。
「チャレンジ&カバー」親子でも成り立つ良い言葉
子供は 前を向いて果敢にチャレンジ。
親は1歩下がって周りをみること。
得られるものが無ければチャレンジせずカバーも不要
サッカーの試合でも、ボールを持てば 全てドリブルで勝負(チャレンジ)は問題外。
チャレンジした先に得られる効果を見る事がとても大切。
何も得られないのであれば、、、カバーは不要であり、チャレンジしない事が大切だ。
これは、「高額な医療保険」に例えられる。
病気になっても、カバー(保険)があるので、チャレンジ(暴飲暴食)しても大丈夫?
いや、、チャレンジしても 得られるものは 少なければ、リスクの方が高ければ、、、チャレンジしない。
ボールを奪われなければ、カバーが不要な様に、健康管理に努めれば、高額な保険は不要である。
子供に状況判断を求めるなら、大人としても、考えるきっかけになっても良いかもしれませんね。
まとめ
サッカーで良くいわれる「チャレンジ&カバー」
日常の生活でも 応用できる考え方なので、参考にしてみてはいかがでしょうか?
最後まで読んで頂き有難うございました。
下記のバーナーから、サッカーブログサイトへジャンプできます
コメント