自然界での3すくみとは、
ヘビは、ナメクジ に勝てず
ナメクジは、カエル に勝てず
カエルは、ヘビ に勝てず
という有名な話ですね。
今回のテーマは、そんな話。
少年サッカーでの3すくみを理解しよう
先の3すくみの話は、少年サッカーの試合でも良くみられる。
3つのチーム状態は、それぞれ下記の通りとしよう。
・フィジカル主体の「一般の大人」チーム「グー」
・テクニック主体の「4年生の選抜」チーム「チョキ」
・チームワーク主体の「一般の6年生」チーム「パー」
そして、それぞれが対戦した時を想定してみる。
フィジカル(グー) vs テクニック(チョキ)
上手な4年生であっても、当然ながら大人のパワー、スピード、には太刀打ちできない。
最も顕著なのは、シュートの場面。
大人げないプレー連発では、当然、大人勝利となる。
テクニック(チョキ) vs チームワーク(パー)
大人には勝利できなかった 4年生選抜であるが、フィジカル差の少ない6年生との試合となれば、様子は違う。
個人のテクニックを活かし、2学年上でも勝利する事は珍しくない。
チームワーク(パー) vs フィジカル(グー)
4年選抜に勝利できずとも、フィジカル的に大人に近づいてきた6年生であれば、チームワークを活かし、大人に勝利できる。
卒業段階では、大人VS卒団生 の試合になると、、ほぼ、一般の大人は勝てない。
上記は、分かりやすい事例として極端にあげたが、
これらは、同学年同士の対戦でも見られる。
テクニックチームは、フィジカルチームの、パワー、スピードに負ける。
フィジカルチームは、チームワークチームの、パス回し、戦術に負ける。
チームワークチームは、テクニックチームの 個人技で負ける。
いわゆる、相性があるため、トーナメントなどでは、くじ引きが左右することも良くある話だ。
中学で必要な要素とは
では、本題の中学以降で、サッカー選手に必要とされる能力とは、、、
先の3すくみ同様、全てが必要ということ。
テクニック(チョキ)
ボールを扱う技術(止める、蹴る、運ぶ)を向上させること。
以前のブログでも解説した通り、小学生のゴールデンエイジ(9歳~12歳)の段階では、即座の習得が可能となり、その間で多くのテクニックを身に付けるべきだろう。
また、ゴールデンエイジの効果を得るには、プレゴールエイジの期間(5歳~8歳)の活動が重要であることも分かっている。
フィジカル(グー)
アジリティ、メンタル、身体サイズ、含めた全ての身体的能力の向上をさせること。
小学生段階では、筋力アップは難しくても、体幹、アジリティ、食事など、やれるべき事は沢山ある。
小学生ではテクニックばかりが注目されるが、この要素が低いと中学以降でサッカーの活躍は難しくなる。
チームワーク(パー)
戦術理解や、グループ戦術の実践要素を向上させること。
小学生の段階では、本格的な指導が少ないだろうが、基礎的な考え方は沢山の動画もあるので理解した方がよいだろう。
ただし、周りを見たり、上手なポジションを取ったり、連携のパス交換をしたり、などの実践的な要素は、小学生の段階で身に付けるべき。
まとめ
小学生の段階では、
フィジカル「グー」
テクニック「チョキ」
チームワーク「パー」
のどれかが使えなくても、通用しても、中学以降は、3つの能力が要求されます。
小学生の段階では、テクニックが身に付きやすいので、そればかりが注目されますが、
さらに上を目指すなら、それ以外の要素も身に付けて置いた方が良いだろう。
ジャンケンの時、どれか1つが優秀であっても、それしか使えない人は、、、勝てないですものね。
最後まで読んで頂き有難うございました。
下記のバーナーから、サッカーブログサイトへジャンプできます
コメント