大企業の部長さん
現役時代は、ゴルフ、パーティーなどに引っ張りだこ。
皆、自分を必要としていると思っていた。
しかし、彼が退職すると、、、どうなるか?
これが今回のテーマ
周囲が必要としているのは、人OR組織
先の部長様。
退職した後は、、誰からも、ゴルフなどには誘われない。
なぜなら、、周囲がゴルフなどに誘っていたのは、その人柄からではなく、、大企業の部長 だからだ。
つまりは、部長を接待しておくことで、何かと企業からのメリットがあると感じ、誘われていたが、
組織から外れると、、、彼には何の魅力もなくなった という悲しい話だ。
人柄が良いのなら、、、退職しようが、どこに転職しようが、同じ様に誘われるはずなのだが、、、
サッカー指導者の勘違い
先の話は、サッカー指導者にも類似した話がある。
大企業にあたるのが、、強豪チームとしたならば、、
強豪チームの指導者は、さぞかし、優秀な指導者で勉強されているのだろう、、、と思われる。
このため、強豪チームの指導者には、他チームから「どんな練習しているのか?」などの質問が寄せられるが、
彼が別のチームへ移動すると、、、全く関心を持たれなる。
つまり、強豪チーム(大企業)にいたから、魅力的にみられるが、人としての魅力がないと、、、って事なのだろう。
これが、、強豪チームにいる 保護者コーチの傲慢さを更に強くする要因にもなるので注意が必要だ。
サッカー経験はあるが、指導者として初めてなのに、、、チームが強いと 指導力が高いとみなされてしまう。
しかし、実態は、優秀な選手が集まったチームに たまたま 自分が指導者になっただけ。
これが念頭にないと、、、強い、強いと言われ過ぎ、、、弱いチームを否定する様になり、、、補欠を作る悪循環となる。
組織の力が個人にもたらす影響
先の通り、強豪チームにいる指導者は、 1年目であっても、優秀な指導者として見られがちだ。
これは、選手も同じ。
jクラブのユニホームを着ていると、、非常に巧く見られる。
しかし、ユニホームを脱ぐと、、、
このため、、一般のチームは、選手能力で負けるのでなく、jユニホームに圧倒され、最初から心の問題で負ける事が多い。
同じ人間、同じ小学生、、、差はある様で、無く、、心の問題で負けるのは、、どうだろう?
ただ、これを利用して誘導する手段がある。
医者を目指す子供は、白衣を着て勉強すると、、志強く勉強に打ち込めるようだ。
つまり、jクラブに入り、ユニホームを着て練習、試合に挑むと、、志は強まるのだろう
まとめ
サッカー指導者に良くある勘違い。
強豪チームにいるから、優秀なコーチとして見られがちであるが、、そうでもない。
本当に、実力ある優秀なコーチは、別のチームへ移ったとしても、そのチームレベルが上がる。
つまりは、指導者としては、ユニホームを着てない状態での 指導力、人間力が問われるという事だろう。
最後まで読んで頂き有難うございました。
下記のバーナーから、サッカーブログサイトへジャンプできます
コメント