ドリブルが上手な選手のボールはどうやって奪う?

サッカー
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

ボールを持った選手に足して、足先だけでボールを奪おうとする選手

選手の思想は

1.相手のボールを自分(達)のボールにする

2.相手がボールを持たない状態にしたい(ピンチを脱出したい)

のいずれかであり、1の場合は改善の余地があるが、2の場合は育成段階では思想を改めたい。

ボールを奪うとは、自分(達)のボールにする事。

として、普段の練習、試合をすすめたいものだ。

DAZN
スポンサーリンク

自分のボールにするとは、どういうこと

相手がボールを持っている状態で、正対していたとしよう。

このとき、自分のボールにするには、相手からボールが離れた瞬間を狙う。

ここまでは、前回のブログでも紹介した話だ。

では、ボールに触れられたとしても、自分の近くにボールをコントロールするのは、引き技などを使う必要がある。

しかしこれは、レベル差があったり、相手の技量が劣るとき以外、一般的には使用しずらい。

言い方は悪いが、低学年の間しか通用しずらい守備である。

だからこそ、低学年の間から、それなりの基本は教えてあげた方が良い、

結果オーライの思想をしていると、高学年になり、困るのは、チーム、選手だ。

そこで、一般的に確実に自分のボールにする方法は、ボールを触るのでなく、身体をいれること。

つまり、相手からボールが離れた瞬間に、

ボールを触るのでなく、相手とボールの間に身体を入れて自分のボールにすること。

この状態が、ボールを奪ったといえる状態なのだ。

「試合中、つま先だけでボールを奪いにいく」

これは、相手のボールを触ろうとしている守備、

すなわち、自分のボールになるか分からない、守備なのである。

だからこそ、守備では、「自分のボールにすること」

極端な言い方をすれば、

「ボールを触らずに、自分のボールにすること」

意識が大切なのかもしれない。

相手の足がボールから離れない場合はどうする

守備とは、相手のボールを奪うため、身体を入れる事。

この理解があれば、容易に足を出す事はない。

むしろ、足をだしても、自分のボールにならないので、意味が無い事に気付く。

また、カテゴリーがあがれば、全選手、ドリブルで足元からボールが離れないのは当たり前。

すると、どうやってボールを奪うのか??

「行き止まりに追い込むこと」

分かりやすいのが、サイドで縦に行かせて、少しずつ幅を狭めていくことだ。

最初は、1m距離があったとしても、追い込むことで、間隔は狭まり、最終的には、身体を入れれることにある。

スピードのある選手が、幼少期は通用しても、カテゴリーがあがるとダメになる典型事例だ。

攻撃選手は、ドリブルが通用していると勘違いするのだが、相手の「罠」にはまっている。

ちなみに、話はそれるが、角度の無い所からのシュート。

これも、相手はシュートを打ててると思うのだが、あえて、打たせているチームもある。

低学年の間しか通用しない得点なので、折り返しの得点は、幼い頃から意識させたいものだ。

ただ、最近の守備では、この身体を寄せてボールを奪いにいける選手がすくない気がする。

身体を寄せてボールを奪った方が、確実で、バランスも崩さないので、楽なはずなのだが、、、

痛いのか?

怖いのか?

奇麗なサッカーだけをする選手が、出来ない事が多いのだろうか?

身体を入れた後の処理が大切

1対1で、身体を入れて相手のボールを奪えた時。

味方ゴールに向かってボールを保持して、背中側に相手がいる状態となっている事が多いだろう。

そのとき、どうするか?大きなポイント。

せっかくボールを奪っても、また奪われたのでは、守備の意味がない。

守備とは、

「相手のボールを奪い、味方に繋げる」

これも選手達には、意識させたいものだ。

では、相手ゴールを背にしてボールを保持した状態から、どうするか?

単純に、後ろの味方にパス。

良く見かけるのが、守備選手がゴールキーパーに戻す。

選択肢の1つとして、悪くはないが、このプレーはいつでもできる。

身体を入れたまま、前を向く方法を習得すべきだろう。

これも前回触れたたが、普段の1対1練習、しいては、ドリブル練習の時点で、反転するやり方は指導すべきだ。

戦術を好む指導者は、背中に相手を背負った時、前を向かす事は避ける傾向にある。

繰り返しになるが、簡単な手法は、誰でも、いつでも、できる。

チームとして強くても、誰でもできることを繰り返した選手は、次のカテゴリーで苦労するだろう。

補足

今回の守備では、足先だけを出さない。

ボールを奪う、身体を入れるとしてきたが、、

これは、基本であって全てではない。

基本ができると、あえて、足先だけでする守備がある。

それは、ボールをつついて、味方にパスすること。

また、最前線の守備では、あえて、ボールをつつく守備をする事もある。

他の事でも、そうであるが、「悪い」とされる事でも、見方や選手の思想によっては、「良い」事もあるのは、理解しておいた方が良いだろう。

まとめ

相手のボールを奪うには、ボールを触ろうとしても、自分のボールになるかは分からない。

ボールを触ろうとするから、「足先だけ」になってしまう。

ボールを触るのでなく、身体を入れて自分のボールにする意識が大切だ。

足元からボールが離れない選手には、行き止りを作り、そこに追い込む。

また、身体を入れた後は、「味方にボールを渡す」これで守備が完結する意識も大切だろう。

最後まで読んで頂き有難うございました。

下記のバーナーから、サッカーブログサイトへジャンプできます

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました