健康に良い食べ物でも、食べ過ぎると身体に良くない
では、サッカーの一般的な練習をやりすぎると、どうなるのでしょうか
今回は、そんなブログ。
ドリブル練習
サッカーを始めた頃には、ドリブルを巧くなろうと練習に励む。
ユーチューブでは、色んな情報があるので、同じ様なコーンドリブルを真似るであろう。
その1つが、コーンを基点に、右、左の順に切り替えしていく、ドリブル練習法がある
技術をつけるには、うってつけの練習であるが、やりすぎるとどうなるか?
これは、試合の時にでてくる。
例えば、右にドリブルですすめるのに、再び、左へ切り替えしたい 日頃の癖が発生する。
このため、あえて、スピードをあげずに、相手を右に誘い、再び、左へ進む。
これならまだ良い方だが、時には、左へ進み、相手にボールを奪われる事もある。
また、選手達が個人練習で良く取り入れる「ジンガ」もやりすぎると良くない。
もともと、ジンガは、推進力を伴うプレーではないので、
試合でも、前に進めるのに、止る事が多くなってしまう。
また、先の場面同様、相手を待ってまたかわそうとするので、最悪の場合は、ボールを奪われる。
つまりは、いずれにしても、両者のドリブルをやりすぎると、単純に前に行く動作を避ける傾向にあり、何度も、止ってしまう。
当然、ゆっくり進む場面も必要であるのだが、ここで伝えておきたいのは、必ず、同じ事をやってしまうということだ。
推進力を上げる練習
先の、決まったパターンでは、推進力が上がらないのが欠点であった。
低学年の間は、特段、問題にならないが、高学年更にカテゴリーがあがると、推進力があがらない、プレーが遅れるのは致命傷。
そこで、ドリブルの推進力をあげるには、どのような工夫をすれば良いのでしょうか
それは、同じ練習だけを繰り返さないこと。
先の食事の話同様、身体によいものでも、同じ食材ばかりでは、栄養が偏り弊害を生む。
他の食材と一緒に食べることで、食材同士が相乗効果をもたらし、結果として、身体によくなる。
サッカーの練習も同じ。
コーンドリブル、ジンガ、など、の決まった形の練習も、アップや足元技術をつけるには、とても効果的で、ドリブルが巧い選手達は実施している確率は高い。
ただ、彼らは、それだけを練習している訳ではないのだ。
例えば、推進力を上げる為、単純な直進ドリブルを実施する。
コーンドリブルが巧くても、まっすぐ運べない選手がいるのも事実で、驚く事がある。
ここで、重要な要素は、ボールを触るときに、軸足が深く入る事。
これが出来ないと、常にボールが前に転がり、ドリブルシュートでは、バーの上を越してしまいやすい。
また、難易度を上げるには、10m間の直進ドリブルでタッチ数を制限するなど、課題をあたえると難しくなる
推進力を上げる別の手段として、切り返しのフェイントを入れる練習。
例えば右、左、に切り替えして進むドリブルをしているならば、
途中、右に切り返すフェイクを入れて、更に左に進み、逆もしかり。
そうすることで、右、左のパターンは解消され、右、右、右、左、、など、試合の中でも、変化を伴える。
また、高学年になり、足元技術が完成に近づけば、コーンをまばらない置いた中を通るフリードリブルなどで推進力を上げるのも手法の1つだ。
ドリブル練習の注意点
最後に、コーンドリブルの注意点をあげておこう。
練習する時に、コーンを 「人の身体」と想定するならば、コーンの真上を身体が通過する事は、NG.
よく見かけるのが、連続ダブルタッチ。
足先だけで、ボールを動かすが、全て、コーンの上を身体が通っている。
低学年の初期練習であれば、良いのだが、カテゴリーが上がってもつかうならば、コーンは、人だと想定して、幅を持てるドリブル練習をした方が良いだろう。
おすすめは、工事用のコーンを使う事。
高さ、幅もあるので、2つ平行に並べば、それなりに、人を交わしている間隔は持てる。
実際にちゃんと練習できているかの確認法は、選手達を向かい合い2列に並ばせ、同時にドリブル開始
交互に、交わしながら、ドリブルが進めれば、ちゃんと、左右にドリブルで交わせてることとなる。
1,2年で基礎を学べてたなら、3,4年生では、きっちりとできるだろう。
まとめ
健康に良い食材も、それだけ を食べ続けるのは、身体に良くない。
サッカーも同じ、それだけ に特化するのは、悪い習慣をつくる場合もある。
悪い習慣にならない様に、副作用を和らげる、対処法が必要でしょう。
このブログが何かのお役に立てば幸いです
最後まで読んで頂き有難うございました。
下記のバーナーから、サッカーブログサイトへジャンプできます
コメント