試合で活躍するために必要な2つ目の要素とは

サッカー
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

試合で活躍している有名選手と言えば、、、

ドリブルが巧い、**選手

パスが巧い、**選手

シュートが巧い、**選手

守備が巧い、**選手

当然だが、全てボールに絡んでいる状態を想定している。

このため、試合で活躍するに、まず最初にやるべきことは、

DAZN
スポンサーリンク

1.ボールを奪う技術をたかめること

これについては、前回ピックアップした。

詳細は、そちらを確認して欲しい。

そして、今回が、試合で活躍できる重要な要素2つめ。

2.味方にボールを繋げること

あの選手にボールが渡ると、常に奪われてばかり、だと、味方選手はどう思うだろうか?

そのような選手に限って、小学生の間は「チャレンジが必要」と言うが、守備はしない。

仲間から信頼をえるためにも、「ボールを繋ぐ」のはとても大切だ。

ただ、ダメなのが、自分が苦しいから、パスを出すのは、ダメ。

分かりやすい事例が、とりかご。

自分が取られそうなので、パスカットを狙われてる味方にパスを回す。

すると、、当然、自分は奪われないが、味方は奪われる。

自分が、味方が、など誰が失っても、チームとして、ボールを失ったことに変りはない。

そこで、とりかごで、ボールを失った場合は、失った選手と、そこにパスを出した選手が交代とする。

すると、パスを出す方も考える様になるということだ。

話はそれたが、「味方にボールを繋ぐ」手段は、同じであるが、2つの目的を持っている事が大切だ。

目的の1つは、チャンスを演出すること

これが、上手な選手が、先の憧れのスターといったところだろうか

 ドリブルが巧い、パスが巧い、シュートが巧い、、、

攻撃の要となり、得点に絡む様にパスを繋げるまたは、自らがシュートを放つ。

トレセンなどで、巧いと言われる選手は、これが優れている事が多い。

ボールを持つ事で相手に脅威を感じさせ、試合の結果に直結する役割を果たす。

ただ、ここで重要な事は、緊迫した0が続くなか、、点に絡めるかということ。

つまりは、強豪相手に、通用しないと試合で活躍したとは言えないのだ。

また、チャンスを演じるためには、失敗することもある。

このとき、先の通り、守備をしない、常にチャレンジばかり。では、活躍したとはいえない。

だからこそ、味方にボールを繋ぐ = ボールを失わない が前提として、チャンスを演じるのである。

目的の2つ目は、リズムをつくること

先の通り、チャンスを演出するパスは、失敗することもある。

折角、チームで奪ったボールを直ぐに失っては勿体ない。

だから、試合の流れを掴むため、チャンスを演じれない場合は、無理をせずボールを仲間に繋ぐことが大切。

良く目にするのが、守備の選手、

折角ボールを奪っても、パスが悪く、また相手ボール。

これでは、リズムも作れない。

「守備は、ボールを奪ってから味方に繋げるまで」

さらには、先のとりかご同様。

相手が狙っているところにパスを出しても、味方選手が直ぐに奪われてしまう。

パスを受けた相手が、余裕を持てる「思いやり」が必要だ。

自分が、奪われると、仲間に、監督に、、怒られる。

このような思考を持った選手が、試合で活躍できる訳がないだろう。

ここで注意すべきなのが、ボールを大事にするがあまり、チャレンジしない事。

ボールを持てば、くるくる回り、安全なパスばかり。

確かに、「巧い」が、シニアの疲れないサッカーは、大人になれば、いつでもできる。

難しいのは、チャレンジする事。点を取ること。

私達のトップである、日本代表の選手、監督の試合を見ても、それが最も難しいのが良く分かるだろう。

ボールを奪い、ボールを繋げる基礎があって、戦術に発展する

試合で活躍するには、2つの要素が必要

 ボールを奪うこと

 ボールを繋げること

強豪相手にこれが出来ていれば、試合で活躍できているだろう

さらに、ボールを奪われない、奪われても奪い返せる、となると、自信ができ、ゆとりが生まれる。

その結果、周りが見れたり、冷静な判断ができたり、周りを使おうとする。

すると、どう動くか、どこに動くか、、など、戦術的な理解へと発展していくのだろう。

つまりは、ボールを扱う基礎技術があってこそ、戦術が成り立つ。

ボールが奪えない、奪ってもすぐ失う、、、のであれば、戦術以前に、基礎練習を強化した方が良いとは思う。

まとめ

試合で活躍するには、2つの要素を高める事

 1つは、相手のボールを奪う能力をあげる

 1つは、ボールを味方に繋げる技術をつけること。

前者は、運動能力主体であり、後者は、ボールを扱う技術主体。

いずれも、ゴールデンエイジの間に身に付けやすい能力である。

その間に、自信が持てれば、余裕、ゆとりが生まれ、戦術理解など次のステップに繋がりやすいだろう。

最後まで読んで頂き有難うございました。

下記のバーナーから、サッカーブログサイトへジャンプできます

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました