全日本U12サッカー大会の分析まとめ

サッカー
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

昨年末に実際された、U12の頂点を決める大会。

勝つ事が全てでは無いのですが、勝利を目指す事はとても大切な事だと思います。

そこで、数回にわたり、決勝トーナメント分析を実施したのですが、今回がそのまとめ

DAZN
スポンサーリンク

大会の結果分析

試合での得点、失点の勝率は、下記の通りである。

 得点は、

  3得点以上 100%

  1,2得点  50%

  0得点    10%

 失点は

  3失点以上   0%

  1,2失点  50%

  0失点    90%

すなわち、試合で勝つために、チームとしてすべき事は、0失点、3得点を狙うことである。

詳細は、下記ブログをチェックして欲しい。

大会の得点分析

得点した時のシュート位置は、

 エリア内 90% (pk10%含む)

 エリア外 10%

であり、トップレベルの試合では、ロングシュートは難しい。

得点した時のタッチ数は、

 ダイレクト 47%

 2タッチ  17%

 ドリブル  36%

であり、得点を挙げるには、早いプレーが前提になるのだろう。

ドリブルでのシュートは、選手の個人能力に依存しているが、得点率も高い。

すなわち、再現性が高く効率の良い得点は、エリア内のダイレクト になるのだろう。

詳細は、下記ブログをチェックして欲しい。

大会のアシスト分析

残念ではあるが、得点の6割が、パス0または1本のみからの得点であった。

パス0,または1とは、pk、セットプレー、こぼれ球、ミス、、、、など

比較的、偶然要素が高い、泥臭いプレーが中心である。

これが、悪いとは言わないが、、試合の勝敗と、試合内容は、別であることを証明した結果となった。

一方で、パス3本以上を繋げて得点をしたチームもある。

決勝トーナメントに残ったチームとパス3本で得点したチームを重ねると

  関東 5チーム/6チーム

  他地域 1チーム/10チーム

関東チームは、しっかりとパスを繋げて点を奪う意識の高さがうかがえた。

これは、関東はチーム数も多く、レベルも高いので、偶然だけでは、地域の代表にはなれない証拠なのかもしれない。

現に、全国サッカーランキングは、上位6チーム中、5チームが関東となっている。

詳細は、下記を参照して頂きたい。

大会の守備分析

エリア外のロングシュートは、高身長のGKが防ぎ、得点の8割以上を占めるエリア内の得点は 全員で守る。

0失点であれば、大会上位も見込めることを証明したのが、3位になった莵道であった。

さらに、45°以上の角度がある位置からのシュートは、どのチームも守備が堅いため、0であった。

どのチームも、個人、チームとしての守備レベルは高まってきているので、今後の守備課題は、ヘッドになるだろう。

詳細は、下記を参照にして頂きたい。

大会の攻撃分析

勝つためには、失点0が必須であるが、それだけでは、トップには立てない。

トップに立つには、得点力が必要である事を証明された。

得点するには、得点/得点チャンス が、30%以上。

さらには、前分析より、勝つためには、3得点以上が必須であることを合わせると。

10回のチャンスで、3得点 これを実践したのが、優勝したレジスタ。

さらに、他チームとチャンスの中身が異なり、得点率の高い エリア内でのチャンスが、70%以上。

しかも、流れの中でのヘッドが多数あり、チャンスの 1/3 になる。

レジスタが優勝したのは、偶然ではなく、必然であったのかもしれない。

詳細は、下記ブログをチェックして欲しい。

まとめ

幼いころから、サッカーを始めて、最初に目標とするのが、U12全国大会。

最後まで、負けないチームは、全国で1チームであり、他チームは敗戦します。

だから、勝った、負けた、の結果で一喜一憂すのでなく、

あくまでも、競技として取り組むなら、優勝目指して何をするかが大切だと感じます。

一方で、遊技として取り組み、勝敗に拘らないチーム方針も素敵です。

どちらを選択するかは、選手次第、どんな方針、スタイルも、好みが違うだけで全てサッカーです。

サッカーレベルに関わらず、今回の一連の分析が、何かの参考になれば幸いです。

最後になりますが、間違いなどあるかもしれませんが、趣味ブログの1として、、あしからず。

最後まで読んで頂き有難うございました。

下記のバーナーから、サッカーブログサイトへジャンプできます

にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました